NPO法人 足尾鉱毒事件田中正造記念館
学校連携
教育委員会・行政や公民館と連携し毎年定例化して小学校へ出前講座を行っています。また現地学習ということで鉱毒被害地を案内したり、足尾銅山の荒廃した山への植樹活動に取り組んでいます。研修プログラムは無く、その都度、時間や人数、内容等を調整し開催しています。
教育委員会・行政や公民館と連携し毎年定例化して小学校へ出前講座を行っています。また現地学習ということで鉱毒被害地を案内したり、足尾銅山の荒廃した山への植樹活動に取り組んでいます。研修プログラムは無く、その都度、時間や人数、内容等を調整し開催しています。
小学生を中心とした学校関係と団体を合わせて年間約200件の利用をいただいています。
団体には、事前学習用にビデオの貸出し、リーフレット、冊子等の提供を行っています。詳しくは、当館までお問い合わせください。
www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1356815355969.html
●小・中向けと高校・大学向けの2種類の公害学習プログラムを提供しています(※体験料は要相談)。
●半日や2泊3日研修等も可能。出張授業もオプション選択できます。160名規模までの受入れ実績あり。
大学のゼミ合宿のコーディネート、小中高校のまち案内や教員の研修の受け入れ、熊本県内の高校・教育事務所への出張授業などを実施しています。お電話かメールでお申し込みください。
チュラロンコン大学(タイ)社会紛争調停研究センター、メーファールン大学(タイ)、中正大学(台湾)等研究協定締結している。中高修学旅行での研修訪問対応可能。事前に要相談。
出前講座のメニューあり
チュラロンコン大学(タイ)社会紛争調停研究センター、メーファールン大学(タイ)、中正大学(台湾)等研究協定締結している。中高修学旅行での研修訪問対応可能。事前に要相談。
大学講義との連携、熊本大学学生ワークスタディの受け入れ
・小学校へ出前講話
・市民大学で講話(出張可)
北九州市教育委員会との協働で学習カリキュラムに組み入れています。出張授業は幼稚園・保育園から一般団体まで、それぞれのニーズに合わせたプログラムを実施します。
熊本県内小学校向けプログラム「肥後っ子教室」受け入れ
小・中学生を対象とした科学記述研究に関するアウトリーチ活動
・大学授業等での所蔵資料の活用
・研究利用のための郵送複写可