NPO法人 足尾鉱毒事件田中正造記念館
研修
研修プログラムとしてはありませんが、それぞれ来館する団体と事前調整し、館内の解説や現地を訪ねるフィールドワークでご案内を行っています。
フィールドワークは田中正造ゆかりの地や足尾銅山の関連史跡を訪ねたり、植樹を行う等が主な内容となっています。
研修プログラムとしてはありませんが、それぞれ来館する団体と事前調整し、館内の解説や現地を訪ねるフィールドワークでご案内を行っています。
フィールドワークは田中正造ゆかりの地や足尾銅山の関連史跡を訪ねたり、植樹を行う等が主な内容となっています。
1「新潟水俣病」映像の上映(20分)
(アニメ版もあり)
2「語り部」口演の聴講(45分~60分)
3 常設展示の案内・説明(10~20分/コーナー)
4 水の実験
学習の目的やスケジュールに合わせたプランを作成することできます。
www.fureaikan.net/plan/plan.html
●公害学習だけでなく、阿賀野川流域の歴史・風土・現在を感受できる産業・自然体験プログラムも提供しています。
●学習理解を深化させるワークショップを組み込んだ大学・企業向け研修プログラムも提供しています。
水俣まち案内を実施しています。基本コースは4時間ですが、ご要望に応じて様々なコースや体験学習をコーディネートします。館内研修プログラム、フィールドワーク、人権研修、企業研修などに対応しています。
北九州市の環境について過去から現在に至るまでについて研修を行えます。
社会人・大学生・医療従事者などを対象とした研修やツアー。(半日~2日:工場見学や漁業体験、水島商店街めぐり、倉敷市環境学習センター見学、語り部のお話しなど)
水島における公害とそれを克服してきた経験をふまえ、工場の産業力、商店街の活性化、地域の農漁業など、見たり聞いたり体験し、水島地域に関わる様々な人の取り組みを学べるツアーを提案しています。
教育旅行の受け入れをしています
www.okayama-kanko.jp/school/spot/10436
(岡山県観光連盟 教育旅行サイト)
みずしま滞在型環境学習コンソーシアムでも受け入れ可能です
sdgs.mizushima-f.or.jp/
対応可能。
お問い合わせください。