NPO法人 足尾鉱毒事件田中正造記念館
展示
館林市街地の中心に敷地210坪、建物48坪に記念館を設置。展示パネル12枚を用いて係員が解説し、一巡すると鉱毒事件の概要が理解できます。また、記念館裏庭に鉱毒事件の全体が一望出来る手作りのジオラマがあり、理解が深まります。
その他、テーマをしぼって調査研究し企画展として開催しています。
館林市街地の中心に敷地210坪、建物48坪に記念館を設置。展示パネル12枚を用いて係員が解説し、一巡すると鉱毒事件の概要が理解できます。また、記念館裏庭に鉱毒事件の全体が一望出来る手作りのジオラマがあり、理解が深まります。
その他、テーマをしぼって調査研究し企画展として開催しています。
水を通して環境と人間のかかわりをみよう。新潟水俣病の教訓を学ぼう。
・水辺のいきものと阿賀野川のくらし
・新潟水俣病
・水とわたしたちの生活
の3コーナーで構成しています。
他に研修室、図書室があります。
www.fureaikan.net/guidance/institution.html
敷地面積232.41㎡
水俣病事件を永く私たちの記憶にとどめ、この経験を出発点として、社会のあり方を考えるために設立されました。不知火海の自然と暮らし、水俣病の被害や患者の闘い、チッソ・行政による加害行為などを記録し、被害者の視点から展示しています。職員の展示解説も目玉です。
常設展はなく、年に1回企画展(オンライン展含む)を行っています。
テーマ別にパネル展示、ジオラマ1基
・イタイイタイ病の始まり、苦しみ、特徴、仕組み、救済
・発生源対策のあゆみ、神岡鉱山の鉱害発生源、鉱害発生プロセスと監視体制。
・発生源対策の到達点(神通川に清流を取り戻すまで)
・土壌汚染と復元の取組み
・イタイイタイ運動の歴史
鉄筋コンクリート地下1階地上3階建
建築面積767.88m²、延床面積1808.94m²
当センターは、水俣病に関する医学的、自然科学的解説、世界の水銀汚染の状況を中心に展示しています。
年に1回程度不定期開催
開催実績:
・2015年度 アーカイブズと震災―25年前のフクシマの姿―
・2018年度 法政大学大原社会問題研究所百周年記念特別展示 環境アーカイブズ特別展「ノーモア・スモン 和解調印から40年 資料でたどる薬害の原点」
・2019年度 法政大学大原社会問題研究所100周年記念展示 環境アーカイブズ特別展「消えたふるさと 使われない水―岐阜県・徳山ダム建設反対運動裁判資料を読む」
〔写真キャプション〕ノーモア・スモン 和解調印から40年 資料でたどる薬害の原点(2018年12-19年1月開催 於:大原社会問題研究所)
倉敷市環境学習センターに、水島地域の開発と公害の歴史をテーマとする10枚のパネルを常設しています。同センターのエコギャラリーで夏休み期間中などに公害をテーマとするパネル展をおこなっています。