2011年3月11日の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故により、先祖代々守り続けてきた土地、豊かな海、文化、それらへのささやかな信頼と誇り等、様々なものが失われました。
何が被害を深刻化させたのか。私たちは何を失い、何に気づき、何を取り戻さねばならないのか。命の営みにとって本当に大切なものは何か。それを二度と失わないようにするために、どのような社会にしていけばよいのか。そうした一つひとつの問いに、向き合える場所として、いわき湯本の旅館『古滝屋』の9階の一室に、「原子力災害」を「考証」する展示ルームを設けることにいたしました。
構想のヒントになったのは日本四大公害水俣病の民間のアーカイブ施設である「水俣病歴史考証館」や、成田闘争のアーカイブ施設である「空と大地の歴史館」です。どちらも、「賛成/反対」という立場を超えて学び考える事のできる貴重な施設です。
未曽有の被害をもたらした原子力災害についても、被害の全容と構造的背景、被害の克服に向けた様々な取組を記録する施設が必要だと考えました。本災害の特徴としては、かつて原子力事業者と住民が共に町づくりを担う仲間だった地域であり、避難者が未だ多くいらっしゃることに留まらず、放射能の健康影響が科学的に未解明のため、被害の実態すら見解が異なる等の深刻な事態があります。だからこそ、様々な立場や考え方の違いに由来する分断を乗り越え、ふるさとを守るために何ができるかという問いに向き合い続ける必要があるのです。
現在考証館では、津波で失ったご家族、避難指示解除後の町並みの変容、裁判、中間貯蔵問題、母子避難、対話の場づくり等、様々なテーマについて、草の根の人びとが取り組んできた軌跡を展示しております。別室には、「子どもと原子力災害 保養資料室《ほよよん》」が開設され、全国各地で開催されている「保養」がどのようなものなのか、知ることができます。
他に、年に1回程度の意見交換会やスタディツアーを開催し、ネットワークを広げています。
一人ひとりが、問いに向き合い、答えを見出していく。そして、これからどんな生き方や社会を目指していくのかを考え、行動する。「原子力災害考証館」を、そんな場にして行きたいと考えています。
展示
展示 - 被害の克服に向けた草の根の取組
原子力災害は問題が多岐に渡り、それぞれの問題が非常に複雑で、立場によってさまざまに解釈されるような性質のものばかりです。
そこで、以下の11項目に関係する草の根の活動や市民に関する資料収集および取材をし、被害/原因/解決のための行動についてまとめ、展示します。
①測定
②対話・コミュニティづくり
③伝承
④申立
⑤教育
⑥母子・障がい
⑦避難
⑧支援
⑨表現(芸術・文学)
⑩耕す
⑪その他
所蔵資料
アーカイブ - 「草の根の取組」の目録作成
震災後に活動を始めた草の根の活動の軌跡を、アーカイブとして残します。
資料は散在しており収集が困難なため、現在、富岡町在住のアーキビストにサポートいただき、資料の収集・整理を始めています。
収集した資料は、考証館に入手可能なものは展示するとともに、入手困難な資料も含めて読書記録アプリ「ブクログ」に登録し、書誌情報を閲覧できるようにします。
資料は一点モノや版の少ないものが多いため、電子書籍化も検討しています。
資料館の基本情報
館名 | 原子力災害考証館furusato |
開館日または営業時間 | 10:00-16:00 宿泊(古滝屋)の方は応相談 |
休館日 | 不定休 |
住所 | 福島県いわき市常磐湯本町三函208 福島県いわき市常磐湯本町三函208 |
電話番号 | |
メールアドレス | furusatondm@gmail.com |
ウェブサイトやFacebook などのリンク | furusatondm.mystrikingly.com/ |