熊本水俣病の概要
1908年に水俣に進出したチッソ(当時は日本窒素肥料株式会社)が、1932年からプラスチックなどの化学製品の原料になるアセトアルデヒドの生産を始め、その生産工程の中で、強い毒性を持つメチル水銀を発生させ、工場排水に混じり海に流されました。水俣病はメチル水銀によって汚染された魚や貝を多食することによって起こる水銀中毒症です。チッソによるアセトアルデヒドの生産量が増えるにつれて、海の汚染が進み、1950年代には猫が躍るように飛びはねたりした末に死んでしまったり、鳥が海に落ちてくるなどの異変が見られるようになりました。そして、1956年に、人間にも原因不明の病気が発生していることが初めて確認されました。その頃は「奇病」といわれ「伝染病」の疑いもあって差別的な扱いを受けるなど患者は大変辛い思いをしました。
その後、加害者と被害者が共存するまち「水俣」は、水俣病をめぐる様々な対立が生まれ、患者の健康被害のみならず、地域の疲弊を生み、解決を見出せない時代が続きました。そして、様々な裁判に加え、二度にわたる政府の救済策が実施されましたが、現在も全面的な解決に至っていません。
この資料館だからこそ学べる特徴
・水俣病の歴史と教訓を分かりやすく展示しています。
・水俣病患者及び患者家族などによるが語り部講話を行っています。貴重な経験や水俣病に対する想いなどを聴くことができます。(10名以上の団体が対象)
・学校の公害学習、環境学習、人権学習などの課外授業や修学旅行を受け入れています。
・今の水俣の海を伝える写真の展示も行っています。
展示
水俣病発生前の海辺の生活、原因企業チッソの設立、水俣病発生、被害の拡大、健康被害の状況、被害者の闘い、社会的被害、水俣湾の環境復元、もやい直し、現在の取り組みを4つに分けて、時間の流れに沿って展示しています。
所蔵資料
行政資料、研究者等からの寄贈資料、写真・映像資料、図書・新聞記事などを収蔵しています。
行政資料1,100簿冊、一般資料1,000点、書籍・図書5,700冊、新聞記事87,000記事、映像資料4,600点、写真資料40,000点。
語り部
水俣病患者及び患者家族から、自身や家族に起こった出来事、病気や差別・偏見の苦しみ、苦しみに負けずたくましく生きることの尊さ、水俣病への想い、聴講者へのメッセージなどをお話します。
10名以上の団体が対象で、事前の予約が必要です。
ご来館が困難な場合は、オンライン講話にも対応いたします。
また、語り部のDVDを貸出しています。申込書にてお申し込みください。
minamata195651.jp/kataribe.html
学校連携
熊本県が実施する「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、熊本県内の小学校5年生全員が水俣病学習に訪れます。それ以外にも、県内外の多くの小中学校や高校に利用していただいています。
事前・事後学習用に「水俣病のあらまし」DVD、リーフレット、冊子等の提供を行っています。詳しくは、お問い合わせください。
minamata195651.jp/list.html
研修
お問い合わせください。
企業研修
お問い合わせください。
貸し出し用展示
水俣病のあらましを11枚にまとめた展示パネル(A1サイズ)を貸し出しできます。お問い合わせください。
海外対応
展示については、スマートフォン、タブレット端末を活用して、英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語の解説を見ることができます。
資料館の基本情報
館名 | 水俣市立水俣病資料館 |
開館日または営業時間 | 1月4日から12月28日まで 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日 (月曜日が休日の場合は火曜日。 連休の場合は連休直後の平日) |
住所 | 〒867-0055 熊本県水俣市明神町53 〒867-0055 熊本県水俣市明神町53 |
電話番号 | 0966-62-2621 |
FAX | 0966-62-2271 |
ウェブサイトやFacebook などのリンク | HP minamata195651.jp/ www.facebook.com/minamata195651 |