新潟水俣病と施設の概要
新潟水俣病は、1956(昭和31)年に熊本県水俣市で最初に発見された水俣病から、9年後の1965(昭和40)年に、新潟県の阿賀野川流域で患者が確認され、第2の水俣病とも言われています。
新潟水俣病は、河口から約60km上流の昭和電工(株)鹿瀬工場の排水に含まれていたメチル水銀や無機水銀(排出された後、細菌の働きによりメチル水銀に変わる。)に汚染された魚介類を長期間、多く食べたことによって起きた神経系の病気で、被害者がわが国初の本格的公害裁判を起こすなど、阿賀野川流域で最初の患者が確認されて現在に至るまで、この地域に深刻な影響を及ぼしています。
その間の救済対策として、「公健法」に基づく水俣病患者の認定、さらに水俣病総合対策事業が開始され、同地域における健康上の問題の軽減が図られていますが、偏見や中傷を受けたり、苦しんでいる被害者の方々が、いまだにいらっしゃる現状があります。
新潟県では「新潟水俣病地域福祉推進条例」を制定し、新潟水俣病患者の福祉の増進や、新潟水俣病発生地域の再生と融和などを目的とした様々な施策を進めるとともに、県立環境と人間のふれあい館を拠点とした新潟水俣病の経験と教訓を後世に伝える取り組みを行っています。
この資料館だからこそ学べる特徴
新潟水俣病と水環境をテーマにした施設です。新潟水俣病の経験と教訓を後世に伝えるとともに、水の視点から環境を育み、公害の根絶と環境保全の重要性を認識していただきたいと考えています。
「新潟水俣病被害者のお話し」、「展示の案内・説明」、「水の実験」などのプログラムを用意し、学習や研修・講座の目的、滞在時間に合わせたプランを提供します。