Tag Archives: 原子力公害

TOP >  各地の公害資料館 >  子どもと原子力災害 保養資料室《ほよよん》

子どもと原子力災害 保養資料室《ほよよん》原子力公害

子どもと原子力災害 保養資料室《ほよよん》

東京電力福島第一原子力発電事故と保養

2011年3月11日に発生した東日本大震災により、福島第一原発1号機、2号機、3号機が緊急停止後、外部からの電源供給が途絶え、非常用発電機も津波に襲われて全所停電。原子炉の炉心の温度は2800度に達して核燃料が溶け出し始め、同日19時3分、内閣総理大臣が原子力緊急事態宣言を発出しました。
翌12日には1号機が、14日には3号機がメルトダウンして水素爆発により建屋が吹き飛びました。15日には2号機もメルトダウン、大量の放射性物質が外部に放出されました。
大気中に放出された放射性物質の約84%は偏西風にのり太平洋側に流れましたが、残りの16%は東日本の各地に降下。法律で立ち入りが厳しく規制される「放射線管理区域」の基準(1㎡当たりの放射能量4万ベクレル)を超える地域が、福島県の浜通り、中通りを中心に、栃木県、群馬県、宮城県、茨木県、千葉県、岩手県、新潟県、東京都の一部まで広がってしまいました。

事故から十数年たった現在も、廃炉の進まない福島第一原発では、一日当たり数千人の作業員が、被曝を前提とした過酷な業務に従事しています。この原子力災害はいまも終わっていません。

「保養」は、高い放射線量の中で暮らさざるをえなくなった人々を一定期間受け入れ、心身を癒してもらう活動として、2011年の事故発生後、全国各地で広がりました。
以来、北海道から沖縄まで、そして海外でも、民間団体による受け入れが続けられ、新型コロナウイルスのパンデミックを経た現在も、多くの子どもたちや家族が保養に参加しています。

保養キャンプのようす

この資料館だからこそ学べる特徴

「保養」の多くは、春休みや夏休みなど参加しやすい時期を中心に、原発事故の影響を受けた地域の子どもや家族に滞在してもらい、心身を癒すプログラムや交流活動などをおこなうものです。
公的な支援がほとんどない中、市民が自発的に立ち上がり、発災から十数年にわたって継続されている「保養」は、日本の市民活動の中でも特筆すべきものです。

この資料室は、日本各地の保養団体の資料を、時系列的かつ包括的に収集しています。保養に関する一次資料(参加者募集チラシ、ボランティア向け文書、活動報告書など)や、保養に関連する諸資料から、保養とはなにか、誰がどんな経緯で主催し、参加者がどのような思いで出かけて行ったのかを、ぜひ知ってください。

原子力災害は、社会の隅々まで複雑で多岐にわたる影響を与え続けます。私たちは企画展などを通して、この資料室が未来に向けて生きた相互交流ができる「場」となることを目指しています。

TOP >  各地の公害資料館 >  原子力災害考証館furusato

原子力災害考証館furusato原子力公害

原子力災害考証館furusato

2011年3月11日の東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故。

原子力災害による未曽有の被害は、社会の根底的な価値観さえ揺るがすものでした。

先祖代々守り続けてきた大地。
どこにも負けないくらい豊かな海。
暮らしに根付いた文化。日々の暮らし。

そうしたものへの、ささやかな信頼と誇り。
様々な、形あるもの、ないものが壊され、失われました。

何が被害を深刻化させたのか。
私たちは何を失い、何に気づき、何を取り戻さねばならないのか。命の営みにとって本当に大切なものは何か。
それを二度と失わないようにするために、どのような社会にしていけばよいのか。

そうした一つひとつの問いに、向き合える場所をつくりたい――

そのような思いから、いわき湯本の旅館『古滝屋』の9階の一室に、
「原子力災害」を「考証」する展示ルームを設けることにいたしました。

構想のヒントになったのは日本四大公害水俣病の
民間のアーカイブ施設である「水俣病歴史考証館」や、
成田闘争のアーカイブ施設である「空と大地の歴史館」など。
どちらも、「賛成/反対」という立場を超えて学び考える事のできる貴重な施設です。

未曽有の被害をもたらした原子力災害についても、被害の全容と構造的背景、
被害の克服に向けた様々な取組を記録する施設が必要だと考えました。

震災から10年の節目に、国は、福島県双葉郡に「東日本大震災・原子力災害伝承館」を建設し、震災の風化を防ぐための情報発信を行うとともに防災・減災に役立てるとしています。

一方、原子力災害考証館では、
災害の被害・原因・解決のための取組を体系的に整理しながら、草の根の人びとが取り組んできた軌跡(測定、対話、伝承、裁判、人材育成 等)や、原子力政策が有する課題、などを幅広く扱う予定です。

一人ひとりが、問いに向き合い、答えを見出していく
そして、これからどんな生き方や社会を目指していくのかを考え、行動する

「原子力災害考証館」を、そんな場にして行きたいと考えています。