新潟水俣病と施設の概要
新潟水俣病は、1956(昭和31)年に熊本県水俣市で最初に発見された水俣病から、9年後の1965(昭和40)年に、新潟県の阿賀野川流域で患者が確認され、第2の水俣病とも言われています。
新潟水俣病は、河口から約60km上流の昭和電工(株)鹿瀬工場の排水に含まれていたメチル水銀や無機水銀(排出された後、細菌の働きによりメチル水銀に変わる。)に汚染された魚介類を長期間、多く食べたことによって起きた神経系の病気で、被害者がわが国初の本格的公害裁判を起こすなど、阿賀野川流域で最初の患者が確認されて現在に至るまで、この地域に深刻な影響を及ぼしています。
その間の救済対策として、「公健法」に基づく水俣病患者の認定、さらに水俣病総合対策事業が開始され、同地域における健康上の問題の軽減が図られていますが、偏見や中傷を受けたり、苦しんでいる被害者の方々が、いまだにいらっしゃる現状があります。
新潟県では「新潟水俣病地域福祉推進条例」を制定し、新潟水俣病患者の福祉の増進や、新潟水俣病発生地域の再生と融和などを目的とした様々な施策を進めるとともに、県立環境と人間のふれあい館を拠点とした新潟水俣病の経験と教訓を後世に伝える取り組みを行っています。
この資料館だからこそ学べる特徴
新潟水俣病と水環境をテーマにした施設です。新潟水俣病の経験と教訓を後世に伝えるとともに、水の視点から環境を育み、公害の根絶と環境保全の重要性を認識していただきたいと考えています。
「新潟水俣病被害者のお話し」、「展示の案内・説明」、「水の実験」などのプログラムを用意し、学習や研修・講座の目的、滞在時間に合わせたプランを提供します。
展示
水を通して環境と人間のかかわりをみよう。新潟水俣病の教訓を学ぼう。
・水辺のいきものと阿賀野川のくらし
・新潟水俣病
・水とわたしたちの生活
の3コーナーで構成しています。
他に研修室、図書室があります。
www.fureaikan.net/guidance/institution.html
所蔵資料
新潟水俣病裁判(第1次訴訟、第2次訴訟)に関わった故渡辺喜八弁護士、坂東克彦弁護士の裁判記録を中心に所蔵しています。閲覧に関してはご相談ください。
蔵書等はこちらをご覧ください
www.fureaikan.net/data/
語り部
患者団体の協力のもと新潟水俣病被害者が、当時の生活や様子、自身の症状、体験した偏見・差別などをお話しします。
団体利用予約とともに電話でお問い合わせください。
団体予約状況は、HPでお知らせしています。
www.fureaikan.net/guidance/group.php
学校連携
小学生を中心とした学校関係と団体を合わせて年間約200件の利用をいただいています。
団体には、事前学習用にビデオの貸出し、リーフレット、冊子等の提供を行っています。詳しくは、当館までお問い合わせください。
www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1356815355969.html
研修
1「新潟水俣病」映像の上映(20分)
(アニメ版もあり)
2「語り部」口演の聴講(45分~60分)
3 常設展示の案内・説明(10~20分/コーナー)
4 水の実験
学習の目的やスケジュールに合わせたプランを作成することできます。
www.fureaikan.net/plan/plan.html
貸し出し用展示
新潟水俣病にかかる偏見や差別などの人権問題に関するパネル
海外対応
展示映像には英語テロップが入っています。
新潟水俣病のあらまし(英語版)、新潟水俣病20の疑問(英語版)の資料があります。
関連出版物・教材
リーフレット、冊子等、学習教材の提供を行っています。詳しくは、当館までお問い合わせください。
www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1356815355969.html
資料館の基本情報
館名 | 新潟県立環境と人間のふれあい館 -新潟水俣病資料館- |
開館日または営業時間 | 休館日を除く毎日 9時30分から16時30分 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は、直後の平日)、年末年始 |
住所 | 〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田字新々囲乙364-7 〒950-3324 新潟県新潟市北区前新田字新々囲乙364-7 |
電話番号 | 025-387-1450 |
FAX | 025-387-1451 |
メールアドレス | fureai@abeam.ocn.ne.jp |
ウェブサイトやFacebook などのリンク | www.fureaikan.net/ |