公害の概要
香川県豊島(てしま)は、小豆島西約3.7kmに位置する周囲約20kmの離島です。
島西端の瀬戸内海国立公園内で土砂採取をしていた業者が、1975年に有害産業廃棄物処理の許可申請をしました。住民は反対運動や裁判を起こしましたが、知事がみみず養殖のための無害物の扱いを許可し、業者は操業後すぐ無許可の産業廃棄物持ち込みを始めました。その結果、1970年代後半から1990年にかけて日本最大規模の有害産業廃棄物が不法投棄されました。
持ち込まれた産業廃棄物は、自動車廃プラスチック類のシュレッダーダスト等でした。不法投棄が大規模化した1980年代には連日、野焼きの黒煙が立ち上り、住民は咳が止まらない健康被害が発生しました。喘息様の症状を持つ生徒・児童は、全国平均10倍近くになりました。
1990年11月、兵庫県警の強制捜査により廃棄物搬入は止まりましたが、膨大な量の廃棄物が放置され、有害物質を含む水が海に流出しました。また事件報道による風評被害で豊島産の産物、観光業が壊滅的影響を受けました。
豊島住民は廃棄物撤去のため1993年11月に香川県と業者、排出事業者等を相手取った公害調停を国に申請し、世論の理解と支援を得るため住民運動を展開しました。
2000年6月に知事が謝罪し、調停成立。廃棄物と汚染土壌の搬出、直島での中間処理が2017年まで実施され、2021年4月現在、汚染された地下水の浄化作業中です。
この資料館だからこそ学べる特徴
「豊島(てしま)のこころ資料館」は、豊島が「ごみの島」でなく「学びの島」として再生し、大量生産・大量消費・大量廃棄時代を象徴する有害産業廃棄物不法投棄事件の経緯と教訓を後世に伝えるため、住民手作りの資料館として2002年に開館しました。建物は不法投棄を起こした業者の元事務所で、現場内にあり、住民による現場見学の際に訪問します。
歴史の証人としての不法投棄された産業廃棄物の剥ぎ取り標本をはじめ、住民運動の資料や年表、写真パネル等の展示があります。
所蔵資料
不法投棄された有害産業廃棄物の剥ぎ取り標本(高さ3 m×幅3.3m)、公害調停申請人名簿(高さ2 m×幅2.9m)、年表(約35m)、住民運動の資料、写真パネル(約40枚)など
※写真2点とも廃棄物対策豊島住民会議所有資料(公開化)
(下段写真)不法投棄された産業廃棄物を野焼きする黒煙 1990年8月
語り部
語り部:廃棄物対策豊島住民会議
内容:豊島事件と住民運動の経緯など
申し込み方法:予約制(移動手段の都合上、人数制限あり)
・廃棄物対策豊島住民会議(事務局長:安岐正三)
tel 0879-68-2661・fax 0879-68-2150
受付休み:火曜日・水曜日(見学は可能)
・認定NPO法人瀬戸内オリーブ基金がweb運営するホームページ内の連絡先
www.teshima-school.jp/contact/
学校連携
修学旅行を含め、現場見学および団体ボランティアを幅広く受け入れています(移動手段の都合上、人数制限あり)。要望があれば出張授業も行っています。
また瀬戸内オリーブ基金と連携する国立公園の原状回復事業として、岡山大学大学院・嶋一徹研究室(環境科学研究科環境生態学講座)に不法投棄現場の植生回復のための調査・研究および指導を依頼。その一環として、豊島小中学校の児童・生徒に豊島産コバノミツバツツジの苗木の生育・植樹を委託。ほかに早稲田大学理工学術院等との交流があります。
(写真)豊島産コバノミツバツツジ植樹の様子 2018年3月
研修
現場見学のほか、体験型環境学習として不法投棄現場周辺の海岸清掃、オリーブ畑の整備、植生回復作業等のための団体ボランティアを受け入れています。
またさまざまな立場の専門家・市民らと連携し毎年、研究発表・交流会である豊島学(楽)会(2006年〜現在)、大学生を対象とした島の学校プラス(2013年〜現在)を一泊二日で開催しています。
(上段写真:協力企業による海岸清掃ボランティアの様子 2020年3月
下段写真:豊島学(楽)会の様子 2017年4月)
企業研修
現場見学のほか、(株)ユニクロ・(株)ジーユー、タカラベルモント(株)、菓子工房ルーヴ、NGP日本自動車リサイクル事業協同組合等の企業ボランティアを継続的に受け入れています。
(写真:協力企業ボランティアによる植生回復作業 2019年4月)
関連出版物・教材
・廃棄物対策豊島住民会議「豊かさを問うII」(2005年)
・廃棄物対策豊島住民会議「豊島問題を考える」(2000年)
・認定NPO法人瀬戸内オリーブ基金『豊島・島の学校 ~豊かなふるさとを守る努力が未来をつくる』(2014年)
・中坊公平『罪なくして罰せず』朝日新聞社1999年
・中坊公平『中坊公平・私の事件簿』集英社新書2000年
・大川真郎『豊島産業廃棄物不法投棄事件 巨大な壁に挑んだ二五年のたたかい』日本評論社2001年
・大川真郎『裁判に尊厳を懸ける 勇気ある人びとの軌跡』日本評論社2015年
・中地重晴・環境監視研究所『市民のための環境監視 日本で一番小さな研究所20年の軌跡』株式会社アットワークス 2008年
・中地重晴「豊島の教訓とは何か ─豊島事件が変えた廃棄物処理のあり方」(『環境管理』2017年10月号「廃棄物処理法改正と適正処理」)
・曽根英二『ゴミが降る島』日本経済新聞社1999年
資料館の基本情報
館名 | 豊島(てしま)のこころ資料館 |
開館日または営業時間 | 予約制・廃棄物対策豊島住民会議(事務局長:安岐正三) |
休館日 | 受付休み:火曜日・水曜日(見学は可能) |
住所 | 香川県小豆郡土庄町豊島家浦 香川県小豆郡土庄町豊島家浦 |
電話番号 | |
ウェブサイトやFacebook などのリンク | 〔連絡・問い合わせ〕 www.teshima-school.jp/contact/ (web運営:認定NPO法人瀬戸内オリーブ基金) 〔WEBサイト〕 www.teshima-school.jp 制作:廃棄物対策豊島住民会議・豊島応援団(旧豊島弁護団)・認定NPO法人瀬戸内オリーブ基金 (web運営:認定NPO法人瀬戸内オリーブ基金) |