All posts by kougainowa

TOP >  各地の公害資料館 >  水俣市立水俣病資料館

水俣市立水俣病資料館水俣病

水俣市立水俣病資料館

熊本水俣病の概要

1908年に水俣に進出したチッソ(当時は日本窒素肥料株式会社)が、1932年からビニールの原料になるアセトアルデヒドの生産を始め、その生産工程の中で、強い毒性を持つメチル水銀を発生させ、工場排水に混じり海に流されました。水俣病はメチル水銀によって汚染された魚や貝を多食することによって起こる水銀中毒症です。チッソによるアセトアルデヒド生産量が増えるにつれて、海の汚染が進み、1950年代には猫が狂い死にしたり、鳥が海に落ちてくるなどの異変が見られるようになりました。そして、1956年に、人間にも原因不明の病気が発生していることが初めて確認されました。その頃は「奇病」といわれ「伝染病」の疑いもあって差別的な扱いを受けるなど患者は大変辛い思いをしました。

その後、加害者と被害者が共存するまち「水俣」は、水俣病をめぐる様々な対立が生まれ、患者の健康被害のみならず、地域の疲弊を生み、解決を見出せない時代が続きました。そして、様々な裁判に加え、二度にわたる政府の救済策が実施されましたが、現在も全面的な解決に至っていません。

この資料館だからこそ学べる特徴

・熊本水俣病の歴史と教訓を分かりやすく展示しています。
・資料館スタッフによる展示解説を行っています。
・水俣病患者及び患者家族が語り部講話を行っています。貴重な体験や水俣病に対する想いなどを聴くことができます。(10名以上の団体が対象)
・学校の公害学習、環境学習、人権学習などの課外授業や修学旅行を受け入れています。

TOP >  各地の公害資料館 >  富山県立イタイイタイ病資料館

富山県立イタイイタイ病資料館イタイイタイ病

富山県立イタイイタイ病資料館

イタイイタイ病の概要

イタイイタイ病は、富山県の神通川流域で起きた日本の四大公害病の一つで、患者が「イタイ、イタイ」と泣き叫ぶことからこの名が付いたといわれています。この病気は、大正時代頃から発生し、神岡鉱山(岐阜県飛騨市)から排出されたカドミウムが神通川の水や流域を汚染し、この川水や汚染された農地に実った米などを通じて体内に入ることにより引き起こされました。

患者はもちろん、その家族や地元の住民たちもつらくて苦しい日々が長い間続きました。裁判では住民側が勝訴しましたが、患者救済や健康調査は今もなお行われています。汚染された環境については、被害の克服に向けた長年にわたる努力によって、今では美しい水と大地がよみがえっています。砂だめ(沈殿池)

この資料館だからこそ学べる特徴についてアピール

・資料館スタッフによる展示解説(原則10名以上の団体が対象)を行っています。また不定期ですが、解説ボランティアによる展示解説も行っています。

・患者のご家族などで、イタイイタイ病の恐ろしさを実感し、多くの問題を乗り越えてきた「語り部」の方から、貴重な体験を聴くことができます。(原則10名以上の団体が対象)

・語り部講話や解説付きの展示見学などのメニューを揃えた団体向け学習プランを用意して、学校の課外授業を積極的に受入れています。

TOP >  各地の公害資料館 >  尼崎南部再生研究室(あまけん)

尼崎南部再生研究室(あまけん)大気汚染

尼崎南部再生研究室(あまけん)

尼崎大気汚染公害の概要

HPを参照ください。
www.amaken.jp/

あまけん1

この団体だからこそ学べる特徴

私たちは、高度成長期に大気汚染公害が発生した尼崎南部地域をフィールドに活動しています。主な取り組みは情報誌「南部再生」の発行、工業地帯をめぐる 「運河クルージング」の開催、そして地域の伝統野菜だった「尼いも」の栽培です。

もともと一面のいも畑だった場所が工業化し、公害を引き起こした結果衰退 したという一連の出来事とその背景を市民のみなさんにも感じとっていただけるように心がけています。見学施設がなく、活動内容も季節によって変わるためな かなか全容をお伝えすることが難しいのですが、イベント等の情報はホームページで発信しておりますので、よろしければぜひ尼崎へお越しください。

TOP >  各地の公害資料館 >  あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)

あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)大気汚染

あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)

西淀川大気汚染公害と施設の概要

大阪の中心部に近い西淀川区は、農業、漁業の町でしたが、産業革命以降、阪神工業地域の一地域として工場が建設されます。大阪と神戸をつなぐ場所に位置するため、大きな道路も数多く建設されました。特に大気汚染はひどく、地形的に大阪湾の一番奥に位置しているために尼崎と此花・堺の大工場の煙が西淀川に集まります。また、道路を通過する大型ディーゼル車の排気ガスも多く、工場の煙が混じりあう複合大気汚染となりました。四日市・川崎と共に、公害特別措置法で最初に公害指定地域に認定された地域でもあり、大阪の大気汚染の象徴的な地域です。これまでで西淀川区だけで累計7000人を超える人が公害病に認定されています。

西淀川区の大気汚染は、隣の尼崎市や此花区からの「もらい公害」であり、コンビナートではない工場群の共同責任を問うのは困難であり、裁判で住民が勝つのは難しいといわれていました。しかし、公害改善と患者の窮地を救うために西淀川の公害患者は裁判を望み、弁護士に働きかけて「勝てるはずがない」裁判に踏み切りました(1978年)。726名という大人数で提訴し、100万人署名を集め、世論を味方につけました。また、「公害被害者による西淀川再生プラン」を描き、地域再生を提案した裁判となりました。その結果、20年間かかった裁判では公害患者が国と企業に勝訴をし、公害地域再生を行うあおぞら財団を立ち上げ、現在も活動を続けています。

この資料館だからこそ学べる特徴

・所蔵資料の豊富さ(裁判資料、反対運動)と、研究への支援やコーディネート、相談ができます。

・展示室は小さいですが、フィールドは広いです。西淀川の地域の資源を活用して、現在の街から過去の公害について広く学べます。半日の研修から4日間のスタディツアーまで多彩な研修プログラムがあります。

・西淀川公害患者と家族の会との連携から、患者さんとの交流をコーディネートすることができます。